琵琶湖バス釣り2018年GWの陣!ヘビキャロで連発するの巻(後編)

琵琶湖
XG LEFT 22アルデバランBFS
241,500円(税込)※03/15時点

こんばんは。
前編に引き続きゴールデンウィークの琵琶湖釣行記後編です。前編では1日目ボウズで、2日目になんとかバスを釣り、その後人生初のヘビキャロでバスを釣ったという内容でした。3日目以降はただ釣るだけではなくサイズを求めていく。

3日目のスタートは昨日の夕マズメに引き続き、琵琶湖の内湖から始める。昨日は水が悪く釣れる気がしなかったので、期待はしていなかった。ただ、1日で状況がガラッと変わることもあるので、一応見てみたが、この日も駄目な感じでした。早々に見切りをつけて移動する。

内湖と琵琶湖の出口付近に行ってみた。ここはテトラがあり、バスが釣れるポイントである。ここの水は流石に琵琶湖の北湖ということでめちゃめちゃクリアだった。

水と景色は凄い綺麗だが、まったく釣れる気がしない。何を目指してやれば良いのかわからん。テトラにはスポーニングのバスも居たが、釣れるヤツではない。

とりあえず、軽くヘビキャロと巻き物で攻めてみたが、特に異常なしでした。早々に移動する。

 

景色が綺麗な和邇浜

ウエーディングでのオカッパリポイントとして有名な和邇浜に行ってみた。ここも水はクリアで、風景も綺麗。ただ風もないし、釣るのは難しそうなポイントだ。

沖にブレイクがあるので、そこで釣れるらしいが、ウェーダーを持っていない自分にはキツイな。一応長靴は履いて行ったが、遠投しても届かない感じ。しかも投げても何やっているか分からん感じで、釣れる気がしないので、ここも早々に切り上げる。

 

昨日釣れた浜大津へ移動

どこに移動するか迷ったが、結局昨日釣った浜大津へ移動した。ウエーディング無しでヘビキャロが出来て、釣れるポイントと言ったらここしか思い浮かばなかった。ちょい沖にはバスボートも一杯居るし、釣れるということなんだろうと思った。

ここはハードボトムぽい。そこにウイードも生えている感じの場所(重りでボトムをチェックしたイメージ)で、釣れるポイントなんだと思う。オカッパリも多いし、ボートもたくさん浮かんでいる。間違いないポイントのハズです。

ヘビキャロで大遠投して、ゆっくり巻いてくる。キャロのシンカーは21gから28gに変更した。飛距離が足らんと思ったからなのだが、変えて正解だった。28gの方が明らかによく飛ぶ。

しばらくヘビキャロで釣りをするが、イマイチ反応なし。しかし、回りではポツポツ釣れている。しかも50UPクラスばかりだ。中でも隣の人がめちゃめちゃよく釣る。50UPを3本ぐらい釣ってた。

よく釣るのでどうやって釣っているのか聞いたら、使っているワームは3inchのスイングインパクトで、横の動きに反応するとのことだった。ヘビキャロはゆっくりが基本だと思っていたが、その人はかなり早いペースで巻いていた。

 

ついにデカイのキタ!!

隣の人のマネをして、スイングインパクト3inchを付けてヘビキャロをやってみた。スイングインパクト3inchは霞では使わないが、琵琶湖では使うかもと思ってバックに入れておいたのだ。持ってきて良かったわ。

横の動きを意識して早めに巻いていたが、イマイチ反応なし。おかしいなと思っていたら、ついに隣の人が50後半のバスを釣り上げる(;´Д`)。

同じようにやってんのになんで釣れないんだと思い、今度はワームの色はなんですか?と聞いたらチャートを使っていた。ローライトだからチャートが効いているのかもしれない。しかし、チャートカラーのスイングインパクトは持っていなかった。トルキーストレート4.8inchのグリパンチャートなら持っていたので、それに変更してみた。

トルキーストレートに変更してから一投目。70mぐらい遠投して、50mぐらいのところまで巻いた時になんとついに自分にもキマシタ!!

49cmのバス。50UPに1cm届かず(;´Д`)。でもうれしいまあまあサイズのバスです。厳密測定しているので49cmですが、まあ写真を見ると50cmって言っちゃってもいい感じですね。さらに続けて、、

43cmのバス。サイズダウンしたが、よく引いたわ。このバスは尾びれがやたらデカイが、この尾びれで琵琶湖をガンガン泳いでいるのだろう。

ワームのカラーをチャートに変えた途端に釣れた。色が効いたのは間違いないと思うね。ワームの種類、アクションを変えて駄目で、最後に色を変えて釣れたからな。クリアレイクではやっぱ色は重要なのかもしれない。たまたま今日はそういう日だっただけだと思うが。いつもハマる訳ではないと思う。 昨日はビビビバグのスカノッパンだしね。

 

矢橋帰帆島へ移動

浜大津はまだまだ釣れそうな気がしたが、雨が強くなり、昼飯も食べたいということで移動することにした。次は矢橋帰帆島へ向かった。ここも沖にバスボートが結構止まっているので、釣れるポイントだと思ってやって来た。ヘビキャロで届きそうな場所だし。

回りでもヘビキャロをやっている人が居たが、イマイチ釣れる雰囲気なし。ボートも少ない。2時間ぐらい粘ったが、まったく反応なく終る。また移動する。

 

最後に巻いて1本追加

 

結局また浜大津に戻る。もうここでしか釣れる気がしない感じになってきた。しかし、雨がかなり強くなってきた。しかも寒い。ただ、バスにはこのコンディションは良いはずなんで、我慢して釣りを続ける。

ここでは飯を食べに行くついでに釣具屋に行って、チャート系カラーのスイングインパクト3.5inchを買ったので、それを付けてヘビキャロをやった。

これで釣れんだろ?と思ったが、まったく反応なし。おかしい、また変わったか?

水の中を見てみると小アユが群れてボールのようになっていた。これはひょっとしてバス浮いているんじゃないかと持って、巻くことにした。しかしルアーを変えるのが面倒なので、ヘビキャロのままスイングインパクトを中層スイミングさせた。そしたらなんとキマシタ!

46cmのバス。重さ1370g。サイズはダウンしたが、状況変化を読んで、ばっちりハメて釣った魚なんで一番うれしいバスだった。この魚もめちゃめちゃよく引く。50いったんじゃないかと思ったが、意外と長さがないわ(;´Д`)。

この日はこのバスで終了しました。

 

最終日も浜大津で4匹。

最終日も浜大津へ直行です。ここしか釣れる気しない。行ってみるとオカッパリアングラーは意外と少なかったが、バスボートが凄いことになっていた(;´Д`)。ヘビキャロが届くぐらいのところにまで近づいてくる。やっぱここは釣れるポイントなんだなと思った。

また、ここでも昨日と同じようにヘビキャロをやるが、イマイチ様子がおかしい。夜にかなり激しい雨が降ったので、状況が変わってしまったようだ。

それでも他に行く所もないので、粘っているとついにキマシタ。

44cmのバス。まあまあのバスですが、もうこのサイズでは感動なし。しかし、このバスを釣ったら、それを見たバスボートがどんどん近づいて来たわ(;´Д`)。 1ozシンカーぶつかるぞ!!

さらにこのバスの後に、30cm台のバスが2匹釣れた。時合だったのかもしれないが、明らかにサイズが落ちている。

時合の後はしばらく釣れない時間帯が続いたが、なんとその時隣の人がロクマルを釣り上げる(;´Д`)。まあ厳密測定だと58cmぐらいのような感じでしたが、それでも凄い迫力のバスだったな。なんで俺に来ないんだ(;´Д`)。

俺にもロクマル来い!イヤ50でも良いから来い!と思いながらやっていたところついにキマシタ!

46cmのバス。10cm足りんな(;´Д`)。まあ充分デカイサイズではありますが、琵琶湖じゃね。引きも強かったし楽しむことはできる。40upぐらいのバスの方がよく引くような気がするね。デカイのはすぐバテるからな。

 

全日程終了。彦根へ移動

浜大津では結局午前中ずっと粘ったが、4匹で終了。50upは出ませんでした。最後に帰る前に彦根で釣りをすることに。南より明らかにこちらは寒いと思った。風も強く、濁りも入って釣れる気がまったくしなかった。実際に何もなしで終了となりました。

以上で、琵琶湖釣行が終了しました。50up超え、ロクマルは出ませんでしたが、とても楽しい釣行でしたね。ロクマルにもだいぶ近づいてきたと思うね。隣の人は釣っとるわけだし。あともうちょいだと思う。

Amazonで購入

今回の琵琶湖釣行の最大の成果はヘビキャロの釣りをみっちりやることが出来たことですね。これは今後かなり自分の釣りの幅を広げてくれるものになりそうだ。ヘビキャロはかなり奥が深いわ。ボトムでノーシンカー状態を作れる究極のフィネスだと思うね。

単純に適当に巻いて、ステイさせているだけではない。色々アクションのバリエーションがあるし、ルアーのチョイスとか、カラーとかたくさんの選択肢がある。これは霞でもさらに使って極めていきたいですね。

琵琶湖にはまた夏に行くと思う。かなりハマってきたので、近い内にまた行ってしまうかも。
それではまた。

【関連記事】
琵琶湖バス釣り2018年GWの陣!初のヘビキャロでバスゲット(前編)
関東のバサーが琵琶湖に行く時に注意すべき点5つ(オカッパリ)
GWの琵琶湖遠征(前編)。激シブ!釣れない琵琶湖。最後になんとか一匹バスゲット、、。
2016年8月夏の琵琶湖釣行記(前編)。北湖のデカさに翻弄されまくり!ビックサイズは出るのか、、。
初心者にオススメの琵琶湖のおかっぱりバス釣りポイント3箇所!関東人が教える!
この本ヤバイ!琵琶湖には1mのバスが居る!「でかバスMAGAZINE」を読んで。

コメント